当オーナー制度は、米の収穫が第一目的ではなく、棚田における農業を体験し、その大変さ、楽しさをオーナーの皆様に理解していただくための企画です。美しい海と山に恵まれた西伊豆の地で、すがすがしい空気を胸いっぱい吸い込みながら、オーナーと地元民との交流、オーナー同士の交流による、人と人の結びつきを大切にしたいと考えています。
ホーム > 石部棚田オーナー制度 > オーナー会員要項
オーナー会員の特典
- 棚田での「田植え」「稲刈り・稲掛(ハザカケ)」を体験できます。(地域の方にご指導いただきます)
- 1口につき20sの棚田米を精米してオーナーのもとにお送りします。 (病害虫や獣害等により不作になった場合は、お送りする棚田米が減る場合があります。)
- 区画にオーナーの名札が立ちます。
- 石部地区での民宿宿泊料が割引になります。
オーナー会員の申込み
応募資格 | 海が大好き、山が大好き、自然が大好き、伊豆が大好き、そして米が大好きで、米作りを体験してみたいという方。個人、家族、団体を問いません。 |
募集区画 | 120組(1組つき約100u=30坪) ※人数・希望により区画面積は異なります。 |
年会費 | 1口あたり35,000円 |
申し込み期限 | 令和3年1月末(追加募集2月末まで) |
申込方法 | 棚田オーナー制度に賛同いただき、オーナー会員を希望される方は、申込みフォーム(申込書PDFをダウンロードしてFAX)に、必要事項を記入のうえ、申し込み期間内に送信下さい(当日消印有効)。 |
選考方法及び結果通知 | 応募が多数の場合は、継続オーナーが優先となり、残りを抽選で決めさせて頂きます。 |
その他 | ■契約期間 |
オーナーの心構え
- 自分(自分達)の農地であるという気持ちでまじめに、楽しく農業をすること。
- 他のオーナーや地元の住民、指導者と仲良くつきあうこと。
- 棚田の景観や役割を認識し、棚田を愛すること。
- 棚田や地元集落の環境美化に努め、協力を惜しまないこと。
- 自分の田んぼに会いたくなったら、我慢しないでいつでも会いにくること。
- 困っているオーナーがいたら、声を掛け助けてあげること。村社会に古くからある相互扶助の精神を心がけること。
オーナー会員との申し合わせ
- オーナーになられた方には、オーナー料金を指定する日までにお支払いいただきます。自己都合により途中解約されてもオーナー料金は払い戻しいたしませんので、ご了承ください。また、期日までにお支払いいただけない場合には、オーナーになる意志がないものとみなし、オーナー資格を無効といたします。
- 遠隔地からお越しの方、あるいは交通手段の都合上宿泊を必要とされる方には、地区内の温泉民宿を紹介します。
- オーナー水田での作業は人力作業を原則とします。農作業に必要な鍬(くわ)、鎌(かま)などの道具はすべてお貸しいたします。
- 苗および肥料は管理者側で用意します。
- 減農薬栽培を原則としますが、病害虫の発生等で農薬散布が必要となった場合には、農薬を散布する場合もあります。
- 田植え(田植祭)・稲刈り・稲掛け(収穫祭)に参加していだだくことが原則です。田起こし、代掻き、除草、肥料散布、水の管理、脱穀など、その他の作業は保存会やボランティアが行いますが、オーナーの参加も出来ます。
「田植え」「稲刈り・稲掛」の他に、田んぼを作る作業(畦切り・2月、畦塗り・4月)・田んぼの草取り(7月・8月)・脱穀作業(10月)など、随時ボランティアも募集いたします。ご興味がある方、ぜひお手伝いいただければと思います。